先日、中古屋にAndroidスマートフォンを売った時に初めて気がついたのが、メジャーアップデートしている端末を初期化しても、購入時の一番最初のバージョンにはならない、ということだった。
つまり、発売時にAndroid2.3で後に4.0にアップデートした端末は、初期化しても2.3にはならずOSは4.0のままで初期化される。
当たり前のことなんだろうが、経験してみないと、意外に気がつかないことかもしれない。

カスタム検索
2014年5月15日木曜日
MVNOのSIM(BB.Excite)だとLTEと3Gで速度が違った
普段、BB.excitモバイルLTEのSIM3枚コースを使用しているが、最近、LTE対応のGalaxy S3αを白ロムで買ったので、低速モードの時に速度に違いがあるのかどうが、試してみた。
下記写真、大きいサイズのスマホがGalaxy S3αでLTE接続、小さいのがP-01Dで3G接続、ご覧のとおり、LTEだと約360Kbps、3Gだと210Kbpsとかなりの違いが出た。
LTE接続の方は時々、スピードテストをやってみるが、いつも300Kbps以上は速度が出ている。
実際、360Kbps出ると、サイトの閲覧や検索、GoogleMapなどの地図の閲覧にもほとんどストレスを感じない。
だから、MVNOの激安SIMの購入、契約を検討しているなら、端末の方もLTE対応の端末にした方が、何かと使いやすいと思う。
下記写真、大きいサイズのスマホがGalaxy S3αでLTE接続、小さいのがP-01Dで3G接続、ご覧のとおり、LTEだと約360Kbps、3Gだと210Kbpsとかなりの違いが出た。
LTE接続のGalaxy S3α
3G接続のP-01D
実際、360Kbps出ると、サイトの閲覧や検索、GoogleMapなどの地図の閲覧にもほとんどストレスを感じない。
だから、MVNOの激安SIMの購入、契約を検討しているなら、端末の方もLTE対応の端末にした方が、何かと使いやすいと思う。
2014年5月12日月曜日
【FGS】Google Nexus 7 ワイヤレス キーボードを購入、Galaxy S3αで使ってみた
【FGS】Google Nexus 7 ワイヤレス キーボード スタンド カバー シルバー シルバー+日本語取扱説明書付き【正規品】
をアマゾンで1年前に買ったが、Nexus 7を持っていないので、放置していた。
が、最近、Galaxy S3αを買って、これで使えないか、と思って試してみたら使えた。
ただし、PRADA PHONEで試してみたら使えなかったし、auのいくつかのスマホでもペアリングできず、使えなかった。
Androidスマホでも使えない機種が結構多いと思う。
使うには、電源を入れて電源ボタン左横のconnectボタンを2秒ほど長押ししたら、下記のようにペアリングしたい端末に数字が表示されるので、これをワイヤレスキーボードから打ち込めば、ペアリングが完了する。
この状態でワイヤレス キーボードが使える。
ソフトキーボードが表示されているが、この状態でワイヤレス キーボードからも入力できる。
ワイヤレスキーボードへの充電はUSBケーブルでできる。
ソフトキーボードで打つよりもスピードは速いので、旅行や出張には便利な一品。
ドスパラで白ロム中古スマートフォンを売ってきた
ドスパラに行って使わなくなった白ロム中古スマートフォンを売ってきた。
まず、ドスパラに限らず、中古携帯を売るのに気をつけないといけないポイントとして、
携帯は初期化しておく
おサイフケータイはドコモショップ等に行って、ICチップ内のデータも消去しておく(これをやらないと買い取ってくれないショップも多い)。
また、一日に買い取りで持ち込める台数は2台まで、とカウンターの上のボードに書いてあったので、持ち込む前に電話等で一度に何台まで買い取れるか、聞いておいた方が無難。
といった点に注意が必要。
上記の作業を済ませておいて、ショップに持ち込むと、身分証明書の確認の後、スタッフが本体に電源を入れて動作チェック、付属品などの確認をして、10分程度で査定の金額が提示された。
想像していたよりも高い金額で、スマホって数年前のものでも結構いい金額で買い取ってくれるんだな、と思った。
しかし、これですぐにお金が貰えるわけではなく、ここから2時間ほど待ってから、もう一度買い取りカウンターに来てほしい、とのこと。
ちょうど他所で用事があったので、用事を済ませてからドスパラのショップに行くと、すんなり提示された買取金額が受け取れた。
携帯電話を売ったのは初めてだったが、思ったより簡単だな、と思えた。
あと、ドコモのスマホは他社よりも買い取りには有利なような気がする。
モバイルSuicaの機種変更手続きは簡単だった
新しいスマートフォンを買ったので、今まで使っていたスマホを売ることにした。
それで、今まで便利に使っていたモバイルSuicaのアプリを新しいスマートフォンに移さないといけなくなった。
面倒臭い作業がいるのかな、と思ったが、やってみたら自宅で10分程度で作業完了して、新しいスマホで使えるようになった。
JR東日本の下記ページで、機種変更した時にアプリを移す方法について書いてあるが、本当に簡単にできる。
http://www.jreast.co.jp/mobilesuica/procedure/chg_model.html
ただ、使わなくなった古い方の携帯を中古屋に売るときは、自分で端末を初期化するだけでなく、おサイフケータイのICチップ内のデータもドコモショップなどに行って、消去してもらう必要がある。
それで、今まで便利に使っていたモバイルSuicaのアプリを新しいスマートフォンに移さないといけなくなった。
面倒臭い作業がいるのかな、と思ったが、やってみたら自宅で10分程度で作業完了して、新しいスマホで使えるようになった。
JR東日本の下記ページで、機種変更した時にアプリを移す方法について書いてあるが、本当に簡単にできる。
http://www.jreast.co.jp/mobilesuica/procedure/chg_model.html
ただ、使わなくなった古い方の携帯を中古屋に売るときは、自分で端末を初期化するだけでなく、おサイフケータイのICチップ内のデータもドコモショップなどに行って、消去してもらう必要がある。
2014年5月11日日曜日
ドコピーとICカード内データの消去について
おサイフケータイのデータを完全消去するには、自分でスマートフォンを初期化するだけでなく、ドコモショップでも初期化の作業をしてもらわないと、完全にデータが消去できない。
それで、その方法を調べてみると、ドコモショップ内設置のドコピーという機械でICカード内データを消去するとある。
それで、ドコピーの機械はどこのショップに行けばあるのか、151で聞いてみたら、各ショップに直接電話して聞いてみないとわからない、とのこと。
それで最寄りのショップに電話してみたら、おサイフケータイのデータの消去はこちらでやりますよ、との返事を貰った。
それで、ショップに行ったら、いつもカウンターに置いてある、暗証番号を打ち込んだりする機械の上にスマホを載せて、ICカード内データ消去をやってくれた。
要するに、ドコピーなんか無くても、ドコモショップに頼めば、ICカード内データの消去の作業はやってくれる、ということだ。
それで、その方法を調べてみると、ドコモショップ内設置のドコピーという機械でICカード内データを消去するとある。
それで、ドコピーの機械はどこのショップに行けばあるのか、151で聞いてみたら、各ショップに直接電話して聞いてみないとわからない、とのこと。
それで最寄りのショップに電話してみたら、おサイフケータイのデータの消去はこちらでやりますよ、との返事を貰った。
それで、ショップに行ったら、いつもカウンターに置いてある、暗証番号を打ち込んだりする機械の上にスマホを載せて、ICカード内データ消去をやってくれた。
要するに、ドコピーなんか無くても、ドコモショップに頼めば、ICカード内データの消去の作業はやってくれる、ということだ。
2014年5月10日土曜日
端末変更の際、アプリの一括移動にJSバックアップを使った
スマートフォンをPRADA PHONEからGalaxy S3αに変えたので、PRADA PHONEにインストールしていたアプリをGalaxy S3αに一括移動させた。
一括移動するのに使ったアプリがJSバックアップ。
まず、JSバックアップを両方の端末にインストールしておく。
そして、PRADA PHONEの側でアプリのバックアップを作成する。作成したバックアップはmicroSDカードに保存されるので、これを抜いてGalaxy S3αに差し換えてアプリを移動させた。
まず、バックアップをタップ。
PRADA PHONEにインストールしていたアプリが一括表示される。
そして、バックアップが完了した。
バックアップ完了したらPRADA PHONEからGalaxy S3αにmicroSDを差し替える。
そして、Galaxy S3αでJSバックアップを起動させ、復元をタップすると、下記画面となる。
変更を押してみるとインストールするアプリを選択できる。Galaxy S3αですでにインストールしていて、バックアップと重複するアプリは最初から外してくれているのが有難い。
そして1つずつインストールしていく。面倒なように見えるが20個くらいのアプリでもどんどんインストールしていけば、すぐに終わる。
これで復元が完了した。
手動でやるとアプリを移し忘れるリスクがあるが、JSバックアップを使えば、そういうことも無いので、とても便利だった。
auかんたん決済に申し込んだ
au WALLETカードが始まるということで、早速申し込んだが、その時に、auかんたん決済のことを知った。
auかんたん決済は名前だけは知っていたが、申し込んでいなかったので、この機会に申し込んでみた。ネットから簡単にできた。
上記写真のように、利用限度額が5万円と結構でかいのに少しびっくりしたが、auの携帯を25ヶ月以上使っている人は限度額5万円、という具合に、単純に契約期間によって限度額が決まっている。
ここからau WALLETカードにチャージできれば、実質的にクレジットカードと同じように使えるので、かなり便利だ。
auかんたん決済は名前だけは知っていたが、申し込んでいなかったので、この機会に申し込んでみた。ネットから簡単にできた。
上記写真のように、利用限度額が5万円と結構でかいのに少しびっくりしたが、auの携帯を25ヶ月以上使っている人は限度額5万円、という具合に、単純に契約期間によって限度額が決まっている。
ここからau WALLETカードにチャージできれば、実質的にクレジットカードと同じように使えるので、かなり便利だ。
2014年5月7日水曜日
Androidでロック画面を解除できない1つの理由
htc evo 3d isw12htでロック画面をパターンで設定したが、何度やってもログインできない。
そのうち15回間違えたということになって、Googleアカウントでログインすることになったが、何度正しいGメールアドレスとパスワードを入力しても間違っているというメッセージが出てログインできない。
いろいろやっているうちに、ようやくわかった。
EVO12というのがポイントで、この機種はWIMAX接続なので、WIMAX契約していなければ、Wi-Fi接続するしかない。
つまり、ロック解除する際は、ネット接続している状態でないといけないわけだ。
自分がなかなか解除できない時は、無線LANアダプタの電源を切っていたので、EVO12はネットに接続していなかった。
だから、EVO12に限らず、AndroidのWi-Fi機は、ロック解除する時、Wi-Fiの電波が来ていないといけない。
そのうち15回間違えたということになって、Googleアカウントでログインすることになったが、何度正しいGメールアドレスとパスワードを入力しても間違っているというメッセージが出てログインできない。
いろいろやっているうちに、ようやくわかった。
EVO12というのがポイントで、この機種はWIMAX接続なので、WIMAX契約していなければ、Wi-Fi接続するしかない。
つまり、ロック解除する際は、ネット接続している状態でないといけないわけだ。
自分がなかなか解除できない時は、無線LANアダプタの電源を切っていたので、EVO12はネットに接続していなかった。
だから、EVO12に限らず、AndroidのWi-Fi機は、ロック解除する時、Wi-Fiの電波が来ていないといけない。
2014年5月6日火曜日
上海問屋のリアルショップでGalaxy s3αのカバーを購入
先日、GALAXY S III α(SC-03E)を中古で買ったので、ドスパラ内の上海問屋のリアルショップに行って、カバーを何点か買ってきた。
店内はやはりiPhone関連のアクセサリーが多かったが、Galaxyもそれなりにあった。やはり世界レベルの商品は何かと便利だ。
アルミのカバーとTPUのソフトなものと両方買った。
Galaxy s3αはGalaxy s3のカバーがそのまま使える。
ただ、海外製だと、Galaxy s3αのワンセグアンテナが下記写真のように引き出せず、見たければ一度カバーを外す必要があるが、ワンセグなんかほとんど見ないのでどうでもいい。
カバーはほとんど100円だったので、リアルショップだから送料もかからず助かった。
あとはmicroSDカードでClass10激安商品がほとんど売り切れになっていた。自分もあれば16GBのものとか買いたかった。
今後は近くを通りかかったら、まめにチェックしておこうと思う。
登録:
投稿 (Atom)